リニア中央新幹線構想で、飯田下伊那地域の期成同盟会関係者を対象にしたJR東海の説明会が15日に飯田市役所で開かれ、参加者からは飯田駅の設置や同社が想定する直線のCルートによる早期実現を求める意見が相次いだ。県はこれまで「県民の総意」として伊那谷迂回のBルートを要望してきたが、地域ごと考えに違いがあることが浮き彫りになった。同社は経路選定に関する言及を避け、「今後、3ルートの試算を示す」と答えるにとどめた。
同社が地域からの要請を受けて13日から沿線各地で開いており、飯田はBルートによる建設を求めた諏訪、伊那などに続く4会場目で最終。建設促進飯伊地区期成同盟会(会長=牧野光朗市長)を構成する市町村や商工団体などから約100人が出席した。
質疑では「官民、地域を挙げて飯田駅設置を求めている」、「経路はCルートを望んでいる」などの意見が続き、飯田商工会議所の萩本範文副会頭が「多くの飯伊住民の願いは直線ルートによる飯田駅の実現にある」と発言すると賛同の拍手が沸き起こった。
同副会頭はまた「国家的戦略と地方の問題は別。地方が利便を求めるのは当然だが、幹と枝葉の論議は分けるべき」と、県などが要求するBルートに否定的な考えを示し、柴田忠昭同職は「1日も早くCルートで一本化できる体制を整えてほしい」と要望の矛先を県に向けた。
発言者の大半が直線ルートの選定や飯田駅の設置に言及したが、JR東海はこれまでどおり「ルート選定のエッセンスとなる主要データを精査している。まとまりしだい3案の客観的なデータを示し、理解を深めていただくことが大切だと考えている」との回答を繰り返した。
質疑ではほかに、「Bルートの場合、飯田線、中央本線の並行在来線化問題が浮上しないか」「中間駅の地元負担はどの程度になるのか」などの質問もあった。
JR東海は「並行在来線の移管は法律で決められているわけではなく、正直わからない」、中間駅の建設費は「受益の観点から地元負担でと考えているが、費用については現段階では話せない」とした。
リニアの想定ルートは甲府市付近-名古屋市付近間で、南アを北側に迂回して木曽谷を南下するA、同迂回で伊那谷を南下するB、南アを貫くトンネルで直線的に結ぶCの3案があり、JR東海がC案による建設を想定しているのに対し、県はB案による整備を求めている。
村井仁知事は「B案は県民の総意」として主張の根拠にしてきたが、C案を求める飯伊の考えが明確化したことで「統一意思」が崩れた。
飯伊の声を受け、県や6月県会でBルートを求める決議を模索している県議会がどう対応するかが注目される。