飯田市座光寺の元善光寺(本多秀賢住職)で7日、恒例の「七草だるままつり」が行われた。地元住民や、初詣に訪れた参拝者などから寄せられた、役目を終えただるまや縁起物、お守り、お札などが供養され、燃やされた。
午前9時過ぎ、本多住職の読経に続き、境内の弓道場に準備した大きな穴に積み上げられた、大小300個余りのだるまに、たいまつで点火。破魔矢や熊手などの縁起物も次々と燃やされた。見守る参拝者らは、これまでの生活を守り、願いをかなえてくれた縁起物に感謝の気持ちを込め、手を合わせていた。
本多住職は「昨年は猛暑など気象の影響で、さまざまな被害があった。ことしは皆様が穏やかに安心して暮らせるよう願いたい」と話していた。
元善光寺では、以前は本堂で七草がゆを提供するのが通例行事だったが、地域でのどんど焼きが減少する中、30年ほど前から、縁起物を供養して燃やす内容へ変更したという。