地元に航空宇宙産業に関わる企業がある特性を生かした「飯田・宇宙教育」の一環で、飯田市教育委員会は本年度、「飯田天文ネットワーク(仮称)」を立ち上げる。宇宙天文教育や普及活動を行っている飯田下伊那地域の団体、個人をつなぎ、参加者は連絡を取り合って活動する。
飯田天文ネットワークの対象は、主に飯伊地域を活動の場とする団体や高校生以上の個人。勉強会や見学会、情報交換といった活動を計画する。
ネットワーク手段としてメーリングリストの活用を考える。6月22日に説明会を同館で開く。午後5時20分から。
宇宙教育は2016年度に始まった。キャッチフレーズは「ひらけ!宇宙へのとびら」。本年度は地域に展開し、地区公民館と連携して地域資源を生かした天文観察などを開催する。プラネタリウムの特別投影や星空観察会、子ども科学工作教室、天文講演会など、年間を通して実施する事業が対象のスタンプラリーは本年度も行う。
市美術博物館の30周年記念事業として、7月21日には天文講演会「アポロの月着陸から50年!君は月に行けるか?」を同館で開催する。講師には和歌山大の秋山演亮教授を講師に迎える。定員は90人。参加無料。問い合わせは市美術博物館(電話0265・22・8118)へ。
◎写真説明:天文講演会などをPR