南信州新聞社
明治の時代、飯田の地で創刊された「深山自由新聞」「南信」の歴史を継ぎ、1954年10月1日に創刊されました。南信州・飯田下伊那地域に密着したローカル紙として、読者と共に半世紀以上の歴史を刻んで参りました。谷の定点観測にとどまらず、時代とともに世界の波動に敏感に応える、地域コミュニケーションに力を注いでいます。
組織
会社名 |
株式会社 南信州新聞社 従業員35人、資本金36,115,000 円 |
---|---|
代表者 |
代表取締役 関谷宏二 |
創刊日 |
昭和29年10月1日 |
発行部数 |
約2万3000部 |
エリア |
長野県南信州地域(飯田下伊那全域) |
事業 |
新聞発行、印刷出版 |
所在地 |
〒395-0152 長野県飯田市育良町2丁目2番地5 周辺地図はこちら(グーグルマップ)。 |
問い合わせ
電 話 0265(22)3734(代表)
FAX 0265(24)0537(総務)
URL https://minamishinshu.jp
沿革
1882(明治15)年 |
「深山自由新聞」創刊 |
---|---|
1902(明治35)年 |
「南信」創刊 |
1926(大正15)年 |
「信濃大衆新聞」創刊 |
1935(昭和10)年 |
「飯田毎日新聞」創刊 |
1939(昭和14)年 |
「南信」「信濃大衆新聞」「飯田毎日」など統合し、「信州合同新聞」を発刊 |
1942(昭和17)年 |
第2次新聞統制により「信濃毎日新聞」1紙に統合 |
1954(昭和29)年 |
南信州新聞創刊 |
1956(昭和31)年 |
飯田市通り町4丁目に社屋を移転 |
1971(昭和46)年 |
飯田市今宮町に社屋を移転 |
1981(昭和56)年 |
CTS(コールドタイプシステム)化 |
1985(昭和60)年 |
創刊30周年。伊那谷初の電算写植機を導入 |
1987(昭和62)年 |
オフセット輪転機を増設。カラー印刷開始 |
1988(昭和63)年 |
白黒スキャナー導入、電算写植機稼働 |
1993(平成5)年 |
本社を飯田市育良町に新築・移転 |
1997(平成9)年 |
第1次社屋増床完成 |
1998(平成10)年 |
日本新聞協会へ加盟 |
2001(平成13)年 |
印刷工場にカウンタースタッカー導入 |
2004(平成16)年 |
全国27紙による日本地域紙協議会設置 |
2004(平成16)年 |
創刊50周年 |
2012(平成24)年 |
南信州新聞紙齢2万号達成 |
2014(平成26)年 |
創刊60周年 |