研究成果を村づくりに活用

学校・教育

[ 2020年 3月 4日 水曜日 16時23分 ]

 根羽村と信州大学農学部は3日、連携協定に基づく連携協議会を村役場で開いた。関係者ら28人が出席し、村内で信大が取り組むクリタケ栽培や林間放牧の山地(やまち)酪農による森林生態系調査などについて研究成果を報告。課題を共有し、今後も協力していくことを確認した。

 両者は2011年3月、森林と里山の活用モデルの確立、水源林と流域の発展に向けて連携・協力するため協定を締結。学術研究や人材育成で協力し合い、成果を産業振興や環境保全などに役立てながら持続可能な地域づくりを模索している。

 本年度は根羽村を会場に、信大農学部の福田正樹副学部長ら4人からプレゼン形式で研究成果を報告した。

 福田副学部長の研究は、大型クリタケの原木栽培がテーマ。佐久試験地や県林業総合センターでの栽培状況、発生パターンを解説し、「商業的な栽培が成り立つかどうかが課題。収量よりも単価を上げることが重要」と指摘した。今年は3種類の大きさのクリタケ植菌を予定する。

 このほか、城田徹央助教が「ムネバタ牧場跡地におけるコナラ二次林の植生構造と更新状況」、荒瀬輝夫准教授が「山地酪農(ウシ放牧)に伴う植生の変化」、福山泰治郎助教が「山地酪農試験地における気象水文観測」の研究成果を発表。今後も引き続き、モニタリングや研究に取り組むとした。

 村側からは森林組合の今村豊参事が、企業CSR活動による植栽、愛知県安城市との交流事業の拡大などを紹介。村に関わる各機関との連携による「知的資本と出会える村づくり」の推進に向け、今後の活動展開への協力を求めた。

 関係者らは研究に対する理解を深め、課題について関心を高めていた。

◎写真説明:根羽村と信大との連携協議会

  

関連の注目記事

powered by weblio


  

Sponsored Link

     

最近の記事

グリムスパンキー ニュース 2023.05.21.

5月30日火曜日19:58

【三遠南信】青崩峠トンネル貫通 三遠南信道最大の難所を克服、全線開通への弾みに

5月30日火曜日15:38

【飯田市】期待と関心、最大級 龍江大獅子継承願い保存会が保育園で舞う

5月30日火曜日15:07

【大鹿村】ダンプカーと自転車 互いの視線入れ替え松川インター大鹿線を走行体験

5月29日月曜日15:04

【飯田市】ちびっ子力士が熱戦繰り広げる 松尾小学校で飯伊わんぱく相撲大会

5月29日月曜日15:45

【飯田市】行事通じて互いを理解 龍江小5年生がフランスの児童とオンライン交流

5月27日土曜日14:46

【平谷村】コロナ吹き飛ばすにぎわい 7年に1度の平谷諏訪神社式年御柱祭

5月27日土曜日13:45

【飯田市】JAみなみ信州、2億4000万円の事業利益確保 総代会で6議案を審議

5月26日金曜日15:20

【飯田市】上村のしらびそ高原で夏山シーズンを前に山開き 今シーズンの安全を祈願

5月26日金曜日15:12

【リニア中央新幹線】JR東海が喬木村の工事進ちょくを報告 26日から片側交互通行規制

5月25日木曜日15:21

【飯田市】ツアー・オブ・ジャパン南信州ステージ JCL TEAM UKYOの岡選手が優勝

5月25日木曜日15:50

【飯田市・下伊那】JAみなみ信州の22年度農畜産物販売総額が2年連続150億円維持

5月24日水曜日15:16

【飯田市】ロボット製作・制御学習の成果披露 OIDE長姫高校電気電子工学科のロボット大会

5月24日水曜日15:44

【お知らせ】南信州新聞電子版スタートのご案内

5月24日水曜日9:14

【飯田市】りんご並木を東中生徒と3小学校の6年生が合同摘果作業

5月23日火曜日15:22




南信州新聞の購読はこちら

記事の検索はこちらから






印刷について

出版物について

工場見学について

公式Twitter

公式フェイスブック

RSS




南信州飯田観光ガイド2023春夏

三遠南信biz

南信州企業ナビ

グリムスパンキーニュース

南信州電子版購読

スポンサーリンク

ふるさと納税でもらえる 南信州新聞 ふるさと納税でもらえる 南信州新聞